黒の馬券師の赤津です。

2022年の7月から勉強を開始して、3か月で一発合格を果たしたのですが、私が使用したテキストと問題集のメリット、デメリットを整理しましたので、受験の参考にして頂ければ幸いです。

テキスト

みんなが欲しかった!宅建士の教科書

youtubeの先生方が、この本を推奨されていたので、立ち読みをした際に読みやすく、分冊が可能なので、宅建業法だけを勉強したい時に、他のテキストの場合、テキストが大きい&重すぎて、使いにくそうだったのですが、持ち運びに便利であり、内容も、過去の問題を出た部分を、重点的に説明しているので、宅建に関して、全く無知の初学者であれば、オススメできるのかな?と思う反面、条文が書いてなく、35条、37条書面の実物などの掲載はなく、合格できれば何でもいい!という方にはオススメですが、近年の試験は、過去問を対策していても、応用力を問われる問題が多く、このテキストだけでは、個人的には、足りないのかな?と思っています。

あと、色々な色が使われていて、何気なく書いている部分が、実は重要だったりするので、情報の強弱が非常に分かりにくく、過去問とテキストを交互に見ている内に、重要な部分は理解できるようになるのですが、2色刷りの方が、ポイントを整理しやすいので、この辺りは好みだと思いますが、他のテキストも活用した方が、理解は深まると思っています。

全体的に、説明が足りない部分も目立つので、本番の試験の時に、テキストに載ってない!と慌てたくない方は、他のテキストで補完した方が良いと思いますし、2022年の試験に関しては、権利関係の民法は、勉強するだけ無駄な位、テキストからは出ていないので、民法に関しては、以下のテキストを使っていたのですが、このテキストだけだと知識の穴が空きまくるので、別のテキストを用意するのが、賢い気がします。

よくわかる民法

民法に関しては、完全に勉強不足であり、一応、本番では権利関係の点数は10/14であり、点数は良いのですが、2択の勘で解いた問題も多く、もう少し、長い時間を掛けて対策していれば、迷わなくて良い問題が多かったと思っていて、3か月位は、民法に特化した方が良いのかな?と思っていて、近年、youtubeの関係で、受験生のレベルがかなり上がっていて、宅建業法と法令の制限だと、差が付きにくくなっているので、ケアレスミスで失点した場合、不合格になる可能性が高く、本番は緊張しますし、時間との戦いもあるので、民法で点数が取れる状態であれば、その不安も薄まりますし、民法は過去問より、数学の公式を覚える感じで、理屈が分かれば、初見の問題でも解けるようになるので、宅建士の教科書のようなテキストだけでは、点数が安定しなくなるので、腰を据えた勉強が良いと思っています。

史上最強の宅建士 テキスト

このテキストは、かなり詳しいのですが、とても読みにくいので、メインというよりもサブで使っていて、特に、免除科目である建物の説明が詳しく、2022年の建物の問題は、正直、選択肢の文章だけで解けた感じですが、それ以外の年だと、難問も混ざっているので、完全に対策できる問題ではないのですが、最低限、このテキストの知識程度は覚える必要があり、このテキストの内容を覚えていれば、消せる選択肢も多くなるので、立ち読みでも良いと思いますし、1週間前に知識を詰め込んでも良いと思うので、繰り返しになりますが、特に建物の部分はオススメです。

勿論、他の分野もかなり詳しいので、細かい部分を確認したい際に重宝するので、メインだと細かすぎるので、理解に苦しむ面も多いのですが、過去問の解説を見た時に、よく分からないな…という時は、とてもオススメできるテキストだと思っています。

因みに、私は購入しておらず、近所のツタヤのカフェを利用した場合、3冊まで本が無料で読めるのですが、分からない時はテキストをお借りして、勉強していたので、ケチらずに買えよ!って話な反面、何でも利用とか活用できれば良いと思っていて、お腹の中身が真っ黒の宅建士ですが、合格するためであれば、何でもやりたいと思っていたので、今後、試験日の過ごし方など、勉強以外の記事も書きたいと思っています。

 

テキストに関しては、この3冊しか使っておらず、正直、後悔が残っているのですが、LECさんのテキストは、2色刷りでとても見やすく、仮に、試験に落ちた時は、次の年は以下のテキストを使用予定だったので、合格したので使う必要はなかったのですが、条文を初め、35条書面の実物なども記載されているので、私は、上記のテキストだと、条文が書いてないのが不満であり、ポケット六法などで調べていたので、宅建業法は100条位しかないのですが、重箱の隅のような問題も多く、年々、試験が軟化しているので、その内、条文に関する問題も出題されると思っているのですが、分からない部分は時間を掛けて勉強すると、頭に残りやすくなるので、私は、標識とか看板がとても苦手だったのですが、モデルルームなどの案内所に行って確認することで、得意分野になったので、寄り道も重要だと思っています。

出る順 宅建士合格テキスト

問題集

みんなが欲しかった!宅建士の問題集

この問題集も分冊が可能であり、持ち運びが超・便利ですが、それ以外は、問題数が少なすぎるので、この本だけで合格した!という声も多い反面、それを鵜呑みにすると、知識の穴が空きまくるので、この本だけだと、全く足りないと思いますし、私は2回転、この問題集を解いたのですが、5回転とか6回転も繰り返す問題集ではなく、多くても2回転で十分だと思いますし、100問位しかないので、選択肢は400位な訳ですが、良問は多いと思う反面、この本で満足していると、危ないと思っています。

宅建 過去問10年分 アプリ

スマホのアプリですが、過去10年分は、このアプリだけで十分だと考えていて、隙間時間を活用できるので、トイレで5問、解こうかな?とか、私は起きてすぐに、50~100問、このアプリを使って問題を解いていたので、朝一だとケアレスミスが多く、正答率は悪いのですが、慣れると100問は答えられるようになるので、宅建業法と法令制限は、10回転以上、回しているのですが、問題も分野別に分けられていますし、月に500円を支払えば、広告を消すこともできるので、無料でも使えないことはないのですが、この位のお金はケチらない方が良いと思いますし、広告があると勉強の効率が落ちるので、広告の除去を、強くオススメします。

このアプリの弱点は、解説が弱いので、なぜ、その答えなのか?が分かりにくく、一問一答は〇か×を覚えても意味がないので、似たような問題が出た時に、対応できる力を養う必要があり、理屈が分かっていないと、少し選択肢の内容を変えられるだけで、揺さぶられてしまうのですが、気になった問題をチェックできる機能があり、時間がある時に、間違った問題をテキストで調べると、理解が深まるので、本番は全てが初見の選択肢なので、問題を適当に読んで〇か×だけ判断するのは、過去問ができても本番が弱くなるだけで、この辺りを強く意識すると、合格に近づくと思うので、宅建の勉強の中で、一番、重要な部分だと思っています。

史上最強の宅建士 問題集

10月に入ってから、一問一答のアプリの正答率が95%以上になって来たので、11年前の問題だと解けるのだろうか?という疑問が生じ、この問題集を購入したのですが、11年以上の前の問題は、問題に癖があり、単に慣れていないだけだと思うのですが、全てが初見の問題だったので、本番の練習として、この問題集を解いたのですが、とても良かったと思っています。

正直、解説に関しては、的を射てない部分も多く、設問と解説がズレている感じですが、ただ、問題の量が豊富であり、私は、とりあえず解答して、選択肢の左にチェックマークの欄があるので、間違った問題をチェックして、2回転目は、その問題だけを解き、2回以上、間違えた問題は、テキストやグーグル先生で、知識を補強したのですが、10月に入ってからだと、試験まで時間が少なく、記憶に残りやすいので、最後のチェック用としては、重宝すると思いますし、97.3%の問題が解けるかどうかは謎というか、難問は2.7%に含まれるのかな?という感じで、単に広告の宣伝文句ですが、油断すると話が逸れるのでご注意ください。

予想問題

パーフェクト宅建士 直前予想模試

模試に関しては、この予想問題とLECさんの0円模試だけしかやらなかったのですが、当初、図書館の静かな環境で、予想問題を解こうと思った反面、本番に何があるのか分からないですし、耳栓とかも、一応、試験官の許可を得れば着用できるみたいですが、それはそれで面倒であり、多少、環境が悪くても集中して解きたかったので、ツタヤのカフェで音楽と雑音、赤子の声が混ざる中、2時間、集中していました。

さて、この予想問題は、問題よりも法改正と統計が秀逸であり、どの部分に法改正があったのか、一目で分かるので、法改正を意識した予想問題も出題されますし、統計も、当日に予備校の方がパンフレットを配っているので、それを見て覚える方法もあるのですが、1週間に1回位、数字を見ていると、増加している部分と減少している部分が把握できるので、統計の問題の攻略方法は、別の機会に記事にしたいのですが、この予想問題だけで、数点、アップすると思いますし、オススメできると思います。

肝心の問題に関しては、3回分が収録されているので、第一回、第二回、第三回と、回が進むに応じて、難易度が上がるのですが、私は、1か月前に第一回を解いて、33点しか取れなかったので、本番は40点だったのですが、ツイッターなどを徘徊していると、模試で40点以上でした!と、小憎たらしいツイートを見掛ける反面、勉強の邪魔になるというか、その方は、宅建の試験後に音信不通だったので、多分、不合格だったと思います。

模試を受けるタイミングは、1か月前がベストだと考えていて、1か月あれば、弱点を克服できると思いますし、模試の最大のメリットは、時間配分を調整できるようになるので、ノーガードで本番を迎えた場合、多分、時間が足りなくなってしまうのですが、過去問は問題に慣れているので、早目に解ける反面、初見の問題だと時間が掛かるので、私は本番は、40分の時間を余らせることに成功したのですが、模試を行っていなければ、危なかったと思います。

模試の問題は、かなり捻くれた問題が出るので、問題文が分かりにくい選択肢も多く、引っ掛け方も巧妙なので、本番の直前だと自信を失ってしまう可能性があり、断言できるのですが、模試よりも本番なのが簡単なので、あまり点数は気にしなくて良い気がします。

 

テキスト、問題集、予想問題は、以上のとおりです。

今後、3か月で合格するためのスケジュールや勉強法など、他には、私が悩んだ部分を記事化していきますので、私のブログだけで合格するのは、絶対に無理だと思いますが、サブの情報源としてお使いして頂ければ、5点位、成績が向上すると思うので、免除問題も5問ですし、それと同等の価値はあると思います。

勿論、完全に無料(将来はどうなるか分からないけど。)ですし、このyoutubeの先生はすごい!とか、参考になるサイトとかyoutubeもご紹介したいと考えていて、基本的に、人生は他力本願だと思っているので、使えるモノは何でも使って、目的を達成すれば良い気がします。

絶対に合格しましょう。

限定予想を販売中!