宝塚記念2022 予想オッズ
1番人気は、タイトルホルダーですね。
前走の天皇賞・春は、カラ馬の影響もあり、かなりのクソレースだったと思っていて、前に行った馬で決まったので、実力差と言われるとそれまでですが、展開も何もなく、レース映像を見直しても調教の映像のような感覚で、タイトルホルダーが強かったですね…という感想しか出ないのですが、1番人気になるのであれば、逆らいたくなるなと。
スタミナに関しては、オジュウチョウサンクラスだと思うので、3000m以上だと逆らいにくい反面、今回は2200mの内回りであり、快速で逃げるパンサラッサの存在もあるので、控えて前の馬を差せる器用さはなく、逃げないと終わり…的な部分もあるので、2走前の日経賞とか、1.6倍を背負っていた割に、文字どおりの辛勝な訳で、2500mでも危ないのであれば、2200mで、メンバーが一気に強化されるとどうなるのか?という感じですが、当然、穴党としては惨敗して欲しい!訳で、AIの数値もあまり高くなく、良馬場であれば、無印でも良いと思っています。
仮に、ここで逃げるか先行して圧勝した時は、有馬記念もおめでとう!という感じなので、有馬貯金?を始めるのが良い気がします。
2番人気は、エフフォーリアですね。
前走の大阪杯は、まさかの惨敗であり、結果論ですが、一週前の追い切りが全く動いておらず、当週は動いていた感じですが、状態面は悪かった感じであり、本来の力を出せなかったという意味では、まだ、見限るのは早い反面、ただ、大阪杯のメンバーを改めて見ると、G3のようなメンバーであり、状態が悪くても勝って欲しかったな…という不満が残っており、今回も惨敗する可能性はあり、調教だけはチェックしておこうかなと。
適性に関しては、有馬記念で好走する馬は、宝塚記念でも好走するという、とても荒い理論を信奉しているので、阪神でも内回りだと直線の距離は短く、先行して、最後の坂をクリアできれば、好走するコースであり、逃げ馬、先行馬の成績が良いので、後方一気の馬とか、そういう馬は馬群に沈む傾向が高いので、このコースに関しては、前に行く馬を軸にした方が良いと思っています。
エフフォーリアの場合、状態面だけなので、調教で少しでも怪しい…と思った時は、軽視するのが良いのかなと。
さすがに、馬券から切る勇気はないのですが、軸にするのは怖く、前走の惨敗で一気に評価が下がっているので、真の意味で強い馬であれば、前走のレースは圧勝してもおかしくないレベルであり、状態が悪かった…というのは、裏を返せば、調教師の責任でもある訳で、魅力的な厩舎でもないので、それだけの理由で、馬券から切るのもアリな気はします。
3番人気は、ディープボンドですね。
タイトルホルダーと似ている馬で、時々、どっちがどっちなのか分からなくなるのですが、スタミナ勝負だと、前走で完全に勝負付けが済んだ気がするので、3000m以上の距離だと、逆転しそうなイメージが全く湧かず、有馬記念であれば、先着しそうな気もするのですが、2200mになると、今度は、末脚が鈍足なので、他の馬に差されそうな感じで、出番は年末!だと思っていて、この馬も買いにくい馬なのかなと。
ペースが速くなった時に、パンサラッサを抜けるか?と言われると、多分、無理でしょう…という感じで、ペースが緩くなった時に、タイトルホルダーには先着できるのか?と問われると、捉えられない…というイメージで、2,3着の可能性はあっても、決め手に欠ける馬であり、4角でヨーイドンで、一等賞を取れない気がするというか、逆に、どういう展開になれば、この馬が勝てるのか?、教えて欲しい位で、それを考えるのが私の仕事?ですが、紐でいいと思っています。
先行馬が総崩れの状況で、5~7番手を追走していれば、後続の末脚を凌げるという感じなので、相当、展開に注文が付くというか、その展開だと、ポタジェとかアリーヴォの方が、オッズ的な魅力もあり、ディープボンドを買う理由にはならないのですが、迷っているというか、絶対にお金は使いたくない馬なので、この馬も爆死すればいいなーという感じですね。
軸にはしないと思います。
4番人気は、デアリングタクトですね。
前走のヴィクトリアマイルは、+22kgでの出走であり、さすがに厳しいだろう…と思っていた反面、レース内容は悪くなく、長期休養明けにしては、かなりがんばった方だと思うのですが、ピークを過ぎている感じもあり、G1以外であれば、推しても良いと思う反面、人気先行型の馬であり、過剰人気だと思っていて、同じことを言葉を変えて、二度も書くなという話ですが、この馬も食指が動かないなと。
ギャンブルは、未知の部分よりも、既知の部分に賭けた方が良いと思っているので、スロットとかも、履歴とかないと全く打つ気にならないのですが、運勝負で勝てるほど、運が良い訳ではなく、人生レベルの運は良い方というか、毎日、運が良いなーと思っているので、良いことが起こる可能性は高い方だと思っています。
さて、私の運自慢はどうでもいい(結構、重要だけどね。)のですが、20倍位であれば、特攻案件に昇格する位、魅力的だと思う反面、10倍未満だと、もう終わっている…方に賭けた方が良いと思いますし、他の馬の方が面白そうで、この馬のファンの方は、馬券を買えばいいのかなと。
繋靱帯炎から復活する馬は少ないと思いますし、ピッチ走法に変わっているので、走りが小さくなっている訳で、走法が変わるのはマイナスだと思うのですが、なぜか、プラスと捉えられている面もあり、謎ですね。
ウサイン・ボルトが、長期休養明けで、ピッチ走法になった!とか、陸上部の世界だと、終わりましたね…という感じであり、ここで勝った時は、大谷さんのような二刀流の走法なんですね!と、褒めておけば良い気がするのですが、馬券的には全く美味くないので、この馬も惨敗を願っています。
5番人気は、オーソリティですね。
東京専用機の馬であり、東京であれば、現役馬の中で最強と思っているのですが、小回りとか内回りだと、狭すぎるんだよ!という声が聞こえてきそうな位、窮屈そうに走っているので、阪神でも外回りであれば、東京と錯覚して好走しそうな反面、ゴールドシップの概ね逆の適性の馬であり、段々、記事を書くのが面倒になって来たので、適当になっているのですが、このコースの適性は低い方なのかなと。
ただ、能力に関しては、シャフリヤールと同等であり、先行して鋭い末脚を繰り出せるので、上記4頭に比べると、かなりオススメな軸馬ですが、過去の中山、阪神の惨敗は、適性というよりも本格化の前であり、実力が劣っていると判断した場合、今の状態であれば、このコースでも好走しそうな気がしていて、前述したとおり、先行して良い末脚が使える馬が馬券に絡みやすいレースであり、予想オッズの段階で10倍以上も付くのであれば、心中馬券を買っても良いと思っています。
この記事を書いている時点だと、この馬が軸ですね。
最終的な予想は、統計的なデータとか、AIを駆使しているので、私のアナログ予想は、週末までの妄想用としてお使い頂ければ、多少、お役に立つと思っています。
さて、ここからが本題ですが、宝塚記念2022の激走穴馬は…
パンサラッサ
2200mは持たない…という意見が多いのですが、私は真逆の評価であり、この馬がいいなと思ったのが、5走前のオクトーバーSであり、東京の2000mを鮮やかに逃げ切っていて、4走前の福島記念では、単複馬券で稼がせて頂いたのですが、今回も、良馬場であれば…とか、もう少し距離が短ければ…という意見が多く、私は、阪神の2200mであれば、最後まで持つと考えているので、この見解の違いは面白いですし、これこそギャンブル!という感じで、自分の信じたモノに大金を投じていると、わくわくするのですが、その価値がある馬なのかなと。
4走前の福島で快勝した時は、平坦であれば…という評価が多く、福島も一応、坂はある訳で、その後、中山の時は坂が…とか言われていて、いや、坂は大丈夫でしょう…という意見であり、私は、ネットの声というか、何と戦っているのか分からない訳ですが、今回は、距離が長いという声が多い反面、ギリギリ、持つと思っています。
タイトルホルダーが同型なので、パンサラッサよりも前に行く可能性は0であり、テンのスピードが違い過ぎるので、この馬の場合、好き放題逃げて、あとは保ったリードを他の馬が詰められるか?の競馬であり、付いて行くと潰されるので、番手とか、先行している馬が終わる可能性も秘めていて、そういう意味ではかなり面白い存在な訳ですが、この馬が好きな方とは、気が合いそうだなと。
私の特攻馬券は、大体、逃げ馬か先行馬の前残りを狙っているので、どうせ馬券が外れるのであれば、一番、画面に映る時間が長い馬を買うのが良いと思っていて、先行馬の場合、展開の不利を受けにくいですし、ダートとかも、後方一気の馬とか、芝でがんばって下さい…という感じなので、4角で力で捻じ伏せる姿を愛しているのですが、散財するのであれば、先行一気?という、分かりやすい馬がいいと思っています。
少なくとも、上記でケチを付けた馬よりは、オッズを含めて、買い材料は多いと思っていますし、ある意味、距離が持つかどうか…の1点勝負な訳で、私は持つ方に張る訳ですが、複勝よりも単勝がオススメであり、2,3着を拾う展開にはならないと思うので、文字どおり、ピンかパーになるのかなと。
着を拾うという意味では、ディープボンドとか、他の馬の方が良いと思いますし、連系とか3連系の軸にするような馬ではなく、馬単、3連単の頭固定とか、馬券位、男らしく買いましょう!という感じで、ジェンダーフリーの時代に、頭、大丈夫か?という感じな反面、一応、男尊女尊の考えは持っているので、もう、人間という分類で良い気はします。
あと、紐の爆穴として面白そうなのが、ヒートオンビートで、日経賞ではタイトルホルダーを捉えられなかったのですが、2着のボッケリーニは、その後、目黒記念で快勝しているので、上位の3頭のレベルは高く、2200mであれば、タイトルホルダーを逆転できるスピードを持っていて、100倍位、オッズ差があるのであれば、ヒートオンビートの方がいいな…という感じで、道悪巧者であり、梅雨で馬場が渋ったとしても、買い材料が増えるだけなので、当初、この馬を激走穴馬に推奨しようか悩んだのですが、脚質とか気性的に、単勝は買いにくく、ああ、それだったら、単勝はパンサラッサ、複勝はヒートオンビートにして、馬券もそういう感じで買えば、楽しめる気はします。
面白くても、馬券で負けるのは嫌だ!という方は、馬券でストレスとか買わず、漫画とかゲームって、かなりコスパが良いので、最近は、ホロウナイトという難易度の高いゲームにハマっているのですが、時間泥棒ですね。
これが終われば、次は、ディアブロ3に手を出そうかなと考えていて、命を削るゲームですが、ハクスラ系のゲームは、パチンコ的な楽しさがあるので、ギャンブル依存症から、ゲーム依存症になれば、お金は減らなくなるので、昔、MMOにハマっていた時は、リアルマネーが増えて仕方がなかったというか、日本円よりもゲーム内の通貨の方が欲しかったので、当時の情熱とゲームを1000万で購入できるのであれば、長期的には安い気はします。
今週末も引き続き、よろしくお願いします。