赤津です。
早速ですが、スプリンターズステークス2020の予想オッズです。
スプリンターズステークス2020 予想オッズ
1番人気は、グランアレグリアですね。
驚異的な末脚を持っている馬で、1600mでも1400mでも、1200mでも、33秒台の末脚を繰り出して来るので、この馬から馬券を買う方は多いと思うのですが、今回、中山は初なので、差しが届かない可能性は十分にあるのかなと。
今回、モズスーパーフレアが確実に逃げそうで、ダノンスマッシュも前目の位置に待機しそうですが、直線の長いコースであれば、グランアレグリアに差されそうな反面、中山だと展開の不利を受ける可能性が高く、小回りコースで、スピードに乗って末脚を繰り出す感じの馬ではなく、直線の入り口からヨーイドンでキレまくる馬なので、4着以下に沈む事を夢見ています。
コントレイルの場合、基本性能が他の馬よりも1段階上で、コーナーを回りながら位置を上げていき、最後に少し末脚を使う脚質なので、馬券の軸にする安心感はあるのですが、グランアレグリアには、そこまでの信頼度は置けない気はします。
後方の馬が届かないコースなので、ある程度、ポジションは確保すると思いますが、1200mはさすがに忙しい気もするので、惨敗するのが楽しみですね。
馬券には入れると思いますが、オッズ次第では、予想から消した方が面白いと思います。
2番人気は、モズスーパーフレアですね。
説明不要の逃げ馬で、こういう馬の単複というのはとてつもなく脳汁が出るのですが、控えると終わるので、まず、逃げられるかどうかがポイントですが、同型は、ビアンフェ位で、仮に競りかけられてもテンの速度がかなり速く、出遅れない限り、逃げられると思っています。
あとは、後方勢に差されるかどうかを眺めるレースになるので、中山の成績は、3-2-0-0/5と100%の連対率であり、前走は、21週の休み明け+14kgだったので、相変わらず調教では動いていて、状態は十全を超えて万全だと思います。
逃げ馬の場合、展開の不利を受けないので、的中率重視で馬連、3連系を狙うのであれば、この馬を軸にするのが良いと思います。
当たり前の事を当たり前に書いているだけで、小泉〇次郎氏のポエムに近いのですが、1着と2着を当てる事ができれば、自ずと馬連も当たる!的な、馬鹿なのかな?と思う反面、当たり前の事でも勢い良く断言すれば、それなりに説得力はあるので、悪くない気がします。
話が逸れました。
中山の持ちタイムは最速なので、馬場にもよりますが、高速馬場でも時計が掛かる馬場でも好走しているので、この馬は確実に馬券には入れると思います。
3番人気は、ダノンスマッシュですね。
左回りだと要らない子ですが、右回りだと先行して押し切る末脚を持っているので、この馬も脚質的には馬券から切りにくく、前走のセントウルステークス2020は、早目に抜け出して追撃を躱しているので、苦手なコースでの好走という意味では、かなり強かったと思います。
過去1年間の1200mの持ちタイムは、1分7秒4で最速なので、持ちタイム的にはモズスーパーフレアよりも価値が高いと思うのですが、今回、1~3番人気の予定の馬が、逃げ馬、先行、中団か後方という具合に分散しているので、軸を選ぶ楽しみがあるのかなと。
競馬はワクワクした方が勝ちだと思っていて、馬券を買わずにレースで楽しめる方が最強だと思いますが、お金を賭けないと単にお馬さんが芝かダートを走っているだけなので、文字どおりの運動会のような気がします。
また、話が逸れました。
4番人気は、ダイアトニックですね。
前走のキーンランド2020は、メンバー的に確勝クラスだと思っていて、自信の◎だった反面、終始、一杯一杯の競馬というか、直線では全く見せ場がなく、残念だったなと。
武騎手が批判されていたのですが、どうしようもないような気がして、馬の調子が悪かったのか、当時は結構な重馬場だったので、騎手以外の敗因だと思います。
パワーはある馬なので、洋芝とか坂のあるコースでも推進力があるので、前走の不振は気になるのですが、今回、人気が一気に落ちるのであれば、逆に狙ってみるのも面白いのかなと。
少なくとも、2走前の函館スプリントステークス2020では、最後は余力を残して完勝しているので、前走を度外視するのもアリと思っています。
暴力的な末脚という意味では、この馬が最も怖いというか、高松宮記念2020で最も強かったのはこの馬なので、上記の3頭と比較しても、同等レベルな気がします。
枠の有利と不利に関しては、2010年以降だと、若干、内枠が有利で外枠が不利位で、そこまでの差はないのかなと。
スプリンターズステークスに限定しても、万遍なく馬券に絡んでいるので、個人的にはあまり重視してないです。
さて、ここからが本題です。
スプリンターズステークス2020の激走穴馬は…
◎ メイショウグロッケ
今回、人気上位の馬がかなり強いので、穴馬の出番はないような気がしますが、出走表を眺めていてメイショウグロッケと目が合ったというか、予想でも何でもない気がするのですが、多分、錯覚だと思います。
メイショウグロッケは、前走のセントウルステークス2020が初の1200mで、それまで、1600m以上ばかり走っていたので、追走だけでも苦しいと思っていたのですが、中団に位置して、最後は、ダノンスマッシュを凌ぐ末脚で猛追していたので、今回、1200mは2戦目ですが、一発、あってもおかしくない気がします。
※メイショウグロッケは、黒帽子の3番です。
ダノンスマッシュは、前述したとおり、早目に抜け出して押し切っているのですが、メイショウグロッケは、パトロール映像で確認すると、タイセイアベニールとトゥラベスーラに挟まれていて、非常に追いにくい感じですが、両馬を振り切ってからは、再度、加速しているので、なかなか、強い競馬だったと思います。
初の1200mで、少なくとも、ミスターメロディを後方から差し切っている訳で、前走に引き続き、低評価であれば、オッズ的な妙味はかなり高いのかなと。
エンジンの始動が遅い気もするので、スピードに乗り始めた所がゴールという結末もあると思いますが、基本的には、直線が長いコースに向いている馬なので、中山は割引な気がします。
ただ、穴馬とか、1つでも好走可能な材料があればいいので、鉄板軸馬を探すよりも穴馬を探す方が面白いのですが、1.1倍の馬券は、当たって当然の馬券な反面、外してはいけないという重圧が酷いので、楽しくないなと。
一方、穴馬の場合、10回に1回、好走すれば御の字なので、逃げ口上、全開ですが、G1は素人票が多くなるので、人気馬が過剰人気になりやすく、最近、某・外人騎手の調子も芳しくないので、馬券的には楽しみなレースです。
最後は宣伝になりますが、G1や重賞の最終的な予想は、noteで販売しています。
ブログは、好き放題書いていて、完全にアナログ予想ですが、最終的な予想はデータ予想で、私が見解を書くと混乱を招くので、最近は、印だけ打っています。
重賞の他には、激走穴馬、鉄板軸馬、激走指数を用意していて、夏競馬から秋に掛けては、全く激走していないのですが、穴馬を探す参考程度にはなる気がします。
今年の夏競馬は、昨年と同様、壊滅的だったので、秋から有馬記念までで、挽回したいですね。
引き続き、黒の馬券師をよろしくお願いします。