赤津です。
早速ですが、皐月賞2020の予想オッズです。
皐月賞2020 予想オッズ
1番人気は、コントレイルですね。
前目の位置から最速の上りを繰り出せる馬なので、前走のホープフルS2019も、余力を残しての勝利で、未だに底を見せていない大器ですが、レコードタイムで走っていて時計勝負も対応できそうで、今回のコースも経験済で、死角があるとすれば騎手位だと思いますが、さすがにこの脚質だと詰まりようがないので、逆に、詰まれば神だと思います。
ケチを付けられるとすれば、ローテーション位ですが、昨年、サートゥルナーリアがホープフルからぶっつけで勝っているので、最近、こういうローテーションの馬が多くなっていますが、割引できるほどの材料ではない気がします。
とても面白くない1番人気ですね。
2番人気は、サリオスですね。
サリオスも、前目の位置から最速に近い上りを繰り出せるので、コントレイルと同様で、展開に左右されない分、信頼できる人気馬だと思います。
今回、レーン騎手が騎乗予定なので、レーン騎手の昨年の重賞の成績は、7-0-1-1-5/14で、逆張り派の私でも白旗レベルの成績ですが、レーン騎手はかなり安定した騎乗をする騎手で、勝負勘も鋭く、最後も追える騎手というか、馬券を買っていても、レーン騎手で負けたのであれば仕方がないと思えるほど、納得感がある騎手だと思います。
サリオスの場合、今回、中山+2000mが初なので、他の騎手であれば割引だと思うのですが、宝塚記念2019と有馬記念2019のリスグラシューの騎乗を見ていると、その場の判断が異常なレベルなので、コントレイルとの能力差を騎手の差で逆転できるというか、そもそも、サリオスの方が強い可能性もあるので、非国民で申し訳ないのですが、レーン騎手を推します。
以前は、騎手はあまり気にしていなかったのですが、毎週、重賞のレース映像を見ている内に、G1に関しては、強い馬に上手い騎手が乗るので、外人騎手から買うのが正解だと思いますが、デムーロ騎手も一時期に比べると復調気配なので、短絡的に外人ボックスでも、ある程度は、当たるような気はします。
3番人気は、サトノフラッグですね。
この馬もかなり強そうですが、上記2頭とは脚質が異なり、前目の位置から鋭い末脚を使えるタイプではなく、基本性能がかなり高いので、4角で馬なりでまくるレースが多いのですが、今回は一気に相手が強化されるので、さすがに4角でまくって、最後に少し伸びるという内容だと、馬券に絡む可能性は高い反面、上記2頭の馬に届かないか、後方の馬に差される気がします。
ローテーション的には、弥生賞から参戦した馬は、2010年のヴィクトワールピサ以外、勝ち馬が出ていないので、弥生賞、皐月賞の連勝というのは、かなりの馬ではないと難しい気がしますが、それらを考慮して、3番人気というのは妥当な気はします。
オッズ的にも3強なので、これらの馬の内、1頭に先着できる馬を探すのは、至難の業というか、屁理屈を捏ねるしかないのですが、ここからが本題です。
皐月賞2020の、人気3頭を逆転できる穴馬は…
◎ ガロアクリーク
桜花賞2020のスマイルカナも、正直、ネタ的な穴馬だったのですが、馬場が向いて逃げ残り、本当に競馬というのは何が起こるのか分からないなと。
その何を予想するのが面白い訳ですが、ガロアクリークの場合、暴走モードを備えている馬だと思っていて、ドゥラメンテのような爆発力を持っている気がするのですが、大体、妄想か錯覚の場合が多く、例年、春になるとおかしくなるのですが、そろそろ、真面目に書きます。
前走のスプリングS2020は、ホープフルS2019の2着馬であるヴェルトライゼンデを破っていて、中山芝1800mで1分49秒8だったのですが、このタイムはかなり遅く、文字どおり、最後の直線だけの末脚勝負のレースだったと思います。
※ガロアクリークは、オレンジ帽子の7番です。
4角でサクセッションに被せられて、内側にヴェルトライゼンデがいて挟まれる形になるのですが、大体、この形になると失速する馬が多い反面、坂の手前までの伸びが秀逸で、そのまま最後までスピードが衰えずに有力馬を競り落としていて、スイッチが入るとかなり強い馬なのかなと。
正直、レースのタイムがかなり遅いので、タイムが速くなった時に対応できるかどうかと言われると、恐らく、追走に脚を使って、直線は伸びずに終わると思うのですが、ただ、かなりオッズ的に舐められるのであれば、少なくとも、ヴェルトライゼンデを買うよりも夢はあるような気がしていて、ヒューイットソン騎手も、今年の重賞の成績は1-2-1-0-0-3/7であり、大阪杯2020のマカヒキでも似たようなことを書いたのですが、馬券的な夢はあると思います。
ドスローのペースとはいえ、この時期の3歳馬で、中山芝1800mで33秒台の末脚を繰り出せる馬は少ないので、今回は、馬のやる気次第という、とても意味不明な予想ですが、真面目に予想をしても上位3頭から馬券を買うのが正解な訳で、面白くないのかなと。
ただ、馬場を考慮すると、スプリングS2020のレースレベルは、全く低くないというか、ホープフルS2019と同等だと思っているので、ヴェルトライゼンデを基準にした場合、着差だけだとコントレイルに匹敵するので、逆転も可能…とか言わないよ絶対な訳ですが、無理を承知で単複を買うのも良い気がしています。
中央競馬の場合、軸馬を当てるのはあまり難しくないのですが、紐馬は相当、難しいので、複勝という馬券は、3連複の軸1頭の総流しの馬券ですが、単勝万馬券級の馬とか、文字どおりの事故なので、時々、そういう馬を予想してこそ本物の予想家!的なことを言われますが、偽物で良いと思っています。
単勝万馬券級の馬を当てるのであれば、馬の能力は完全に度外視して、種牡馬だけとか騎手だけとか、枠だけとか、隣に実力馬がいるので紐で連れて来るとか、そういう感じで良いのかなと。
コロナ馬券とか、5-6-7で連番な訳で、結構、連番で決まるレースも多く、その場合、意味不明な馬のことが多いのですが、これを検証するのであれば、まず、軸馬を決めて、その後、例えば5番が軸馬であれば、3-4-5,4-5-6,5-6-7の3点を買い続けた場合の結果を集計すれば、軸馬の精度にもよりますが、サイン馬券よりは、多少、信頼度が上がる気がしています。
他には、午前中に調子の良かった騎手を午後にも買い続けた場合、どうなるのかとか、午前中に調子の良い厩舎を午後に買った場合、回収率はどうなるのかとか、疑問しか湧かないのですが、この資質を会社員時代にフル活用で使った結果、精神が壊れてしまったので、何事も、ほどほどが良いと思っています。
蛇足が本題のブログですが、今週末も軸馬予想は無料で配信しますので、引き続き黒の馬券師をよろしくお願いします。