セントライト記念2023 予想オッズ
1番人気は、ソールオリエンスですね。
説明が必要ですか?とお聞きしたい位、強い馬であり、皐月賞では最後方から、文字どおりのゴボウ抜きを達成した馬であり、夏競馬は3歳の牡馬が無双していて、その世代の大将格の馬であり、逆らうだけ無駄なのかなと。
1倍台の馬に逆らうのは好きですが、さすがに、このレベルの馬になると、無理ゲー感があり、皐月賞のような後方からの競馬だと、開幕2週目の馬場で、届かない可能性もある!とか、一見、最もな理屈に聞こえる反面、京成杯とかダービーは、5~6番手で先行していたので、レースが始まり、先行していた時は、ソールオリエンスの優勝が決まる訳で、出遅れても全頭、差し切れそうですし、逆張りは無謀だと思っています。
少しでもケチを付けたかったので、1,2週前の調教もチェックしたのですが、2週前は3頭併せで、馬なりで可もなく不可もなくですが、1週前は、軽く気合を付けられただけで、併走馬を千切っているので、時計も速くラップも優秀で、見なければ良かったのかなと…。
穴党にとっては、絶望すぎる馬なので、1.1倍でも驚かないのですが、さすがに1.1倍だと逆らった方が良いので、その時は、ソールオリエンス以外の単勝を全部、購入して、競馬に絶対はない!馬券で、楽しもうと思ってます。
毎年、凱旋門賞は、日本馬以外の単勝を購入しているので、今年は参戦馬が少ないので、お金にならない年ですが、渡航費も高いですし、名誉位しか得られるモノがなく、私にとっては、日本馬が過剰人気になって、海外馬の期待値が上がるレースであり、どーでも良いレースですね。
ゲームで凱旋門賞は制覇しましたし、スロットでも勝ったので、もういいかな?と思っています。
2番人気は、レーベンスティールですね。
レーベンスティールが2番人気に推されている時点で、1番人気と2番人気の壁が、とてつもなく高いことを証明しているのですが、前走はラジオNIKKEI賞で、最速の上りで3着であり、末脚のキレ味は鋭い反面、メンバーレベルが低すぎて、逆に、あのメンバーで勝てないのか…というお馬さんで、新馬戦は、ソールオリエンスとクビ差ですが、その後、かなり差が付いたのかなと。
この馬こそ、後方から差し遅れて届かない可能性が高いので、前走は、騎乗ミスという声が多いのですが、あのメンバーで先行できず、最後の直線も、大きな不利はなく、前に馬が多くて走りにくかったのは確かですが、それでも、雑魚メンバーを一蹴して欲しかったですし、夏の間に成長している!と言われても、見た訳ではないので、この馬を軸にする位であれば、素直にソールオリエンスで良いと思います。
前走は、先行したくてもできなかった!という可能性もある訳で、レースのペースは速くなく、2走前までは先行して、最速の上がりで勝っていた訳で、強い馬であれば、福島競馬場ですし、ある程度、先行して末脚を使うという、簡単なお仕事だった訳で、私は、それができなかった…という部分に、怪しさを感じるので、前走は大して強くなかった気がします。
ただ、瞬発力は非凡なので、ここで惨敗しても、東京だと切れない馬になるので、条件が合った時は、軸にすれば良いと思っています。
距離延長も、不安材料ですね。
一週前の調教は、併走馬を馬なりで先着していて、好時計ですし、状態はかなり良さそうであり、買い材料かな?と思っています。
3番人気は、キングズレインですね。
前走は、2勝クラスのハンデ戦で、古馬を撃破しているのですが、かなり弱いメンバーであり、時計も東京芝2400mで、2分26秒4は遅く、レース映像を見ても、ギリギリ、逃げたマッハモンルードを差していて、このマッハモンルードがとても弱い馬なので、全力でその着差…しかもドスローで展開が向いて、この内容…という、酷評な訳ですが、ルメール騎手で人気になっても、この馬で勝負するのは、嫌だなと。
前走の6月18日の東京の馬場は、かなり速い時計が出ていた日であり、時計の価値も低く、お暇な方はレース映像を見て欲しいのですが、ルメール様でギリギリの勝利であり、ソールオリエンスに逆転できるのか?と問われると、考えるだけ無駄なのでは?と、思考を放棄したくなるのですが、惨敗して欲しいと思っています。
なお、調教は、ソールオリエンスと併せていますが、余裕で千切られているので、アレを見て逆転可能!とか、正気ですか?というお話です。
さて、人気馬を分析している内に、さらに、無理ゲー感が強くなったのですが、一応、激走穴馬も探してみました。
セントライト記念2023の激走穴馬は…
グリューネグリーン
シルトホルンが、前走でレーベンスティールに先着しているので、穴馬としてオススメしようと思ったのですが、レース映像を見ると、最後、完全にバテていますし、距離延長は割引で、1600mの適性が高く、1800mでギリギリという馬なので、前に行って、期待だけ背負って、垂れて終わりなのかなと。
前残りの馬場なので、脚質はとても魅力があるのですが、前走を見るとゲンナリするので、お暇な方は、レース映像を確認してみて下さい。
※シルトホルンは、青帽子の7番です。
穴馬難民になったので、他に良い馬がいないか探していたのですが、前走が強かったフレーヴァードも、今回は状態面に問題がありそうであり、今年の札幌は時計が出やすかったので、タイムの価値は高くないと思いますし、何れにしても穴党の方にバレているので面白くないなと。
過去10年のデータは、サンプルが少なすぎるので、使うだけ無駄だと思っているのですが、当レースで穴を空けているのは、ダービーで10着以下の馬であり、1~9着だった馬は、当然、人気になりやすく、一応、好走するのですが、惨敗も多く、ダービーで話にならなかった馬を狙うのが面白いと思います。
ダービー着順別 成績表 過去10年
グリューネグリーンは、勝ち馬と1.1秒差の15着であり、単にダービーを走っただけの馬と評価されていますが、トップナイフとは0.1秒差であり、過去、京都2歳Sでは、トップナイフに先着しているので、トップナイフは札幌記念で強敵相手に2着に好走している訳で、屁理屈三昧ですが、仮に、トップナイフがこのレースに出走するのであれば、下手をすると、2番人気位になりそうで、同評価のグリューネグリーンも2番人気!とか、私は、ダメな子供でも、良い部分を見つけられるタイプなので、口は悪いのですが、善人だと思っています。
さて、これだけだと、単にダービーで着順が悪かっただけではないか!と怒られそうなので、もう1点、買い材料を書いておきますが、騎手が田辺騎手というのは、魅力的なのかなと。
以下は、田辺騎手の中山芝2200mの成績ですが、
田辺騎手 中山芝2200m 2015年以降 成績表
他の騎手に比べると、騎乗回数が多いので、1着の回数は多いのですが、それよりも、単勝の回収率が171%であり、近年は穴を空けまくって、2021年の当レースは、アサマノイタズラで1着であり、2018年もジェネラーレウーノで勝利していて、昨年は1番人気ですが、アスクビクターモアで2着なので、騎手だけで狙っても、面白いと思っています。
馬券自慢になりますが、小倉2歳Sのキャンシーエンゼルで、複勝を7万、買っていたのですが、1.9倍で13万3千円になり、セントウルSのスマートクラージュに転がして、約36万まで増えているのですが、これをグルーネグリーンの複勝で転がせば、多分、帯だろうなと。
元々、7万だったので、別にいいかな?とか、悪魔が囁くのですが、転がしは、2回目でやめた方が良いと思っていて、2回目はマグレで転がるのですが、3回目は実力であり、私に、そこまでの実力と運は備わってないので、今回はやめておきます。
ただ、10万位で、ソールオリエンスとの馬連、ワイド、グリューネグリーンの単勝と複勝を買っておけば、楽しめる気がするので、紐探しのレースだと思いますし、ソールオリエンス以外は、とても弱く、シャザーンも好きな馬ですが、ファンが多い馬で妙味はないので、騎手は岩田ジュニアですし、最近、好調なので馬券が売れると思うので、逆らいたいですね。
相変わらず、競馬に対するモチベーションは低いのですが、先週の競馬は、ドカンと勝負して面白かったので、余剰資金を貯めて、散財しても死なないお金で、自信のある馬にガツンと賭けようと思っています。
勝負馬も、紐抜けが目立ったのですが、秋競馬になり、成績が戻って来ているので、春の成績は良く、単勝を買うだけで儲かる馬券ですが、復調するのかなと。
AIも、かなり調子が良かったので、1,2,3位で決まったレースも多く、1位は軸として、かなりオススメなので、一部、有料になりますが、ご購入のほど、よろしくお願いします。
今週末は3連休なので、残暑というか、相変わらずの酷暑ですが、がんばりましょう。
今週も引き続き、よろしくお願いします。